修了生インタビュー(2) 立川 智也 さん

立川 智也 さん(田辺研究室)

社会人経験がなくても、学生ならではの意見や価値を生み出せる

写真
修了年
平成23年3月(フルタイム学生)
現職
よすが結婚相談所 代表(創業) 男性 20歳代
プロジェクトレポートのテーマ
ベンチャー企業の出口戦略としてのM&Aの活性化
指導教員
田辺孝二 (田辺研究室の紹介はこちら

インタビュー

Q MOT(研究科)を知ったきっかけや受験した動機について教えてください。

 学部生のころから今ある技術をどうやって社会に還元できるかに興味がありました。大学院をどうするかを考える時期になって情報収集をしたら、技術経営という分野があることを知りました。大学院には、はじめから進学するつもりで、他にもMOTは東大TMIや早稲田大学の経営システム系の大学院も検討しました。

Q 試験対策(英語、筆記、面接、研究計画書等)としてどのような準備をしましたか。

 具体的には、2つあって、まず、本をとにかく読みました。また、当時の技術経営に関する主要なトピックについては、自分の考えとしてまとめておきました。当時、技術経営を学びたいのであれば知っておくべき書籍(戦略論など)を選んで、あらかた読みました。

Q 学習時間の確保など、入学後の環境を用意するにあたり、やっておいてよかったことは何でしょうか。また、実際に入学した後にもやってみてよかったことがあれば、お教えください。

 入学前に、統計処理など学部生のうちにできることはしっかり基礎を固めておけばよかったと思います。入試説明会は参加し、田辺先生の研究室の見学と実際のゼミにも参加しました。研究計画や大学院でやりたいことについて、田辺先生に事前に説明して、ベンチャーをキーワードに考えました。東工大のMOTに行きたかったのもありますが、どちらかといえば田辺先生の研究室に入りたかったということのほうが大きいです。田辺先生は企業家やベンチャーなどの研究にも強いと思いました。
ギャップというほどではありませんが、あたりまえですが自分で動かないと何も得られないと思いました。うれしい誤算というか、入学後の環境として田町という場所柄、企業を対象としたフィールードワークがやりやすかったです。

Q 履修科目のプランはどのように立てましたか。

 自分が希望をする授業がなければ先生に働きかけて話を聞き出すくらいの気持ちでいました。ゼミの先輩などからも情報収集をしました。履修科目はその中で仮決めをして先生に相談しました。MOTであれば、イノベーション論や経営者論セミナーの履修は必須ではないかと思います。学生の準備する内容や講義中のディスカッションなど、今でも記憶に残っているくらい、レベルの高いものだったと思います。ハードでしたが、やりがいもあり、履修してよかったと思います。事前のグループ内でのワークが有意義で、授業中のディスカッションもとても活発でした。
講義科目のリストはこちら

Q ゼミでは具体的にどのようなことを学びましたか。

 ゼミは、フルタイムの学生でしたが社会人学生のみなさんも、発言を尊重してくれていたのでとてもよかったです。ただ、認めてもらうには、それなりにそう思ってもらえるように準備も必要だと思います。経験がなくてもロジカルに考えてきちんと説明できるようにしたりしました。

Q プロジェクトレポートにはどのようなテーマで取り組みましたか。どのようにテーマを決めたか、どのように研究を進めたかなどとあわせて、お教えください。

 ベンチャーをテーマにやりたいと思って、大学発ベンチャーを軸に考えていました。早稲田大学1年の夏にベンチャー企業でインターンシップの経験がありました。M1(修士1年)の時はテーマを決めずに、ライフワーク的にベンチャーにかかわっていきました。M2の夏に鹿児島大学のつてでシリコンバレーに行く機会がありました。データーベースを扱う現地のベンチャー企業の日本人社長のところで2週間インターンシップをし、そこで、googleに売却することを見据えた戦略など、出口戦略の必要性を知りました。

Q 社会人学生との交流はどのようなメリットがありましたか。

 実用的なところで大きかったのは、物怖じしなくなったことです。良くも悪くも、会社に入ってからも新人っぽくないと言われたりしました。また、組織とそこに所属する人、業種ごとなど、色々な大人がいることもわかりました。今になって思うのは、学生として出会うのと、社会に出てから会うのと出会い方の質(学友としての立ち位置)も違っていることを感じています。

Q 苦労したことや、それをどのように乗り越えましたか。

 (学生の)自分の発言に説得力をもたせることに苦労しました。社会人との混成チームでディスカッションするには、学生だと、社会人経験がない分、学生ならではの意見や価値を生み出せるように意識しました。そのために、誰よりも勉強をしたという気持ちを持って取り組んでいました。

Q 達成感があったことは何ですか。

 今でもおぼえていますが、イノベーション論の授業で難しい問いかけがあったときに、もともと自分が前から考えていたことで、その内容を発言したときに教室の雰囲気が変わったと感じられたことです。小さなことかもしれませんが、社会人経験がない学生でも言えるという自信になりました。

Q イノベーションマネジメント研究科だからこそ経験できたことは何ですか。

 田辺先生のおかげもあって、M1のころからベンチャーを軸に実際に経営者に会うなど色々な活動できました。また、慶應大学の福澤文明塾で経験させて頂いたことも自分にとって大きかったです。田町だからという立地や、夜間中心の活動という時間帯、社会人との交流といった経験もイノベーションマネジメント研究科に所属していたからこそだと思います。

Q 在学中や卒業後に、ご自身のキャリアにどのような影響がありましたか。

 在学中は、学業以外では、東工大の学食にTFT(table for two)を導入し、また、ビジネスプランコンテストで入賞し、当時の学長より2回、表彰を受けることができました。新卒では、メーカーに就職しましたが、学生時代に学んだことや、人脈をもっと活かす方法はないかと思い、よすが結婚相談所を創業することにしました。

Q ご自身の学生生活を振り返って、学業など入学前の目的は達成できましたか。また、卒業後の研究活動についてお教えください。

 卒業後の活動として、創業にあたって色々な方に手助けをもらいました。研究活動はありませんが、学生時代に学んだことを実践しています。また、将来的には改めて大学で学びたいとは思っています。

Q 受験を考えている方へのメッセージをお願いします。

 フルタイムの学生さんは、一日10時間勉強する覚悟を持って受験する気持ちでチャンレンジしてください!それだけ、得られるものも大きいです。社会人と交わることで成長できるような学生になってほしいです。

コメントは停止中です。